大阪市平野区の水回り・内装リフォームの匠、彦田設備です。
今年はこの埋設の給水管の漏水が多いです。
建物の中は普通で水道の検針に来た人からの知らせで発覚する場合と
水道料金が突然、倍位になり発覚します。
土の中で漏れているので、いつの間にか、何処で穴が開いているのかが全く分かりません。
水道メーターを見ると、どこも使っていないのに回っています。
この様な場合は、家の回りを露出で新たに配管し、各水回りまで直接持って行きます。
この面に水回りが面しているので、この壁に配管を通します。
そして、各水回りへ繋いでいきます。
給湯器・洗濯機・風呂へ
便所・洗面・外部の立水栓へ
最後に、水道メーターと繋ぎ替えて工事終了です
これでこのお宅の給水配管は埋設と隠ぺい部分がすべて新品になりました。
風呂に入っている給水配管の露出部分の一部はお客様と相談しコスト削減の為、既設管を利用していますが
万が一、壊れたとしても直ぐに修理が可能なのと、漏水個所が一目瞭然です。
同じ工事が後2件、直ぐに直しに行きます!
ブログ
京都府長岡京市 キッチン入替工事
大阪市平野区の水回り・内装リフォームの匠、彦田設備です。
まだまだ寒い日が続いています。
今回の工事は、セパレートタイプのキッチン・吊戸・レンジフードの交換工事です。
ごく一般家庭に有るキッチンで、古くなり、交換の時期です
だいたい、キッチン等は20年前後で入替時期が来ると思います。
水栓・給湯器等の寿命は10年前後が多いですね。
水切り・水栓も新品に交換しました。
両サイドの隙間はコーキングを打ち、水が入らない様にします。
元々付いて有った物と若干サイズが違うので、隙間を加工し調整します。
クロスのみ張替で周りの壁はそのままでの施工でしたので、意外と苦戦しました
でも、無事に1日で仕上がり、お客様にも喜んで頂けました。
リフォーム工事は機転と対応能力が大事です!
大阪府豊中市 給水管漏水修繕工事
大阪市平野区の水回り・内装リフォームの匠、彦田設備です。
最近は本当に寒いので、外の仕事は堪(こたえ)ます。
今回の工事は、地中に埋まっている給水管が漏水しているので
探しだし、修理をするという工事です。
ここのお宅は土地の加減で1Fが道路より上がっているので
横に漏水した水が流れているのが確認でき、漏水しているだいたいの位置が
確認でき、土だったのが幸いしました。
砂利を一時よけて、掘削開始です
直ぐに見つかると良いのですが。
この辺りが怪しいです。
掘って行くと水が湧き横の物置、コンクリートの下の辺りから流れてくるのが見え
漏水箇所発見です!
黄色いのがガス管で上にグレーのパイプが見えると思うのですが
それが給水管で、画面中央ちょい左辺りで漏水しています。
写真では分かりにくいですが、手で触ると完全に漏れています。
コンクリートを割りパイプを出して、ここまでくれば後は簡単です。
必要最小限の斫りで済まさないといけないので、配管は多少複雑になりますけど
全く問題有りません。 修理完了!
後は復旧工事です。
鉄筋を入れ型枠をしセメント打設です。
寒いので2・3日待って型枠を外し、物置等を戻して完成です。
終了です。
今回も良いお客様でご協力頂き、工事がスムーズに行きました
有難うございます!
大阪府河南町 外構リフォーム工事
大阪市平野区の水回り・内装リフォームの匠、彦田設備です。
今回はちょっと特殊な工事で他業者と協力して工事しました。
大きい広いお宅で庭に池が有り、池を大々的にリフォームしました
当社の工事は、池を拡張するので掘削と水道・電気工事です。
この池には鯉さんが住んでおり、工事期間中はしばらく引っ越しをしてもらいます。
廻りの植物を伐採し池の水を抜くと、スッキリ
ここは重機が入らないので当社自慢のスーパー職人による手堀。
工事期間が無いのも有り、6人態勢で1日で4トン車山盛りの残土を掘りました!
この後他業者の造園屋さんが入り、池を作る作業をし
当社はそれに合わし、水道の配管・電気の配線を行いました。
ろ過装置の配管、ライトアップの照明等の配線をします。
そして完成です。
鯉さんの引っ越しには立ち会えませんでしたが、稀な貴重な工事有難うございました。
日々勉強・努力を心がけ今年も1年頑張ります!
大阪市北区 マンションリフォーム
大阪市平野区の水回り・内装リフォームの匠、彦田設備です。
新年明けましておめでとう御座います、本年もどうぞよろしくお願いします。
今日から仕事始め、本年一発目は去年年末に行った工事で
3点ユニット(風呂・洗面・トイレ)が一つになった物をトイレだけ別に新設
しかも、既存のユニットも利用するといった特殊な工事です。
この横に便所を新設します。
既設の便器を外し、配管を取り出します。
配管・配線完了!
間仕切り・内装が終わり、最終の仕上げです。
元有った便器の所を塞ぎ、お風呂として広く使えます。
完成です!
若干部屋は狭くなるのですが、トイレは別が良いですね。
今年も頑張ろう!
年末年始のお知らせ。
年末・年始の営業日ですけど
12月30日~1月5日までを休業とさせて頂こうかと思ってます。
その期間、緊急の漏水等ございましたら電話等一報ください
休み中は携帯に転送してますので、出れない場合も有りますが
必ず此方から掛けなおしますのでよろしくお願いします。
何も無い事を願い、良いお年を迎えてください。
大阪府豊中市 キッチンリフォーム
大阪市平野区の水回り・内装リフォームの匠、彦田設備です。
師走、忙しくてブログの更新がおろそかになってます。
キッチンのリーズナブルなリフォーム工事です。
かなり傷んでます。
壁にパネルを貼り、キッチン・吊戸棚を入れ替えるだけの工事です。
レンジフードの上部を吊戸棚の下部と揃えます、この方が見た目が綺麗のと
コンロと換気扇の隙間が少ないほど良く吸うのです。
後は正面の壁・床を張って完成です。
ちょっと手を入れるだけで、見違えります。
キッチンのプチリフォームでした。
大阪市天王寺区 浴室暖房器取付・給湯器交換工事
大阪市平野区の水回り・内装リフォームの匠、彦田設備です。
地球温暖化って言いましても、やっぱり冬は寒いです。
今回は、ユニットバスでタイル張りの風呂よりは温いのですが現在換気扇しか付いていないので
電気式の暖房器を付けました。
右上に付いているのが換気扇です。
開口を大きくして、配線をして取り付けます、サイズはちょっと大きいのですが、薄くてシンプルです。
これで、冬場はヒートショックと言う温度差により起こる症状、それの予防にもなります。
それでこの機会にと、給湯器も新しいのに交換もして頂きました。
before
after
こちらの機械は見た目、ほぼ同じです。
これで寒い冬場を温かく過ごせ、給湯器のトラブルも無く安心して
良い年を越せるでしょう。
豆知識講座 水栓のパッキン交換のやり方
大阪市平野区の水回り・内装リフォームの匠、彦田設備です。
今回は簡単なパッキンの交換のやり方を説明したいと思います。
まず、最初にお家の水道の止水栓を必ず閉めてください。
ハンドルの上の小さいネジを反時計回りに回し外します。
この様なタイプの水栓はハンドルの上部がキャップになっているので
細い物でコネれば簡単に開きます。
ネジでハンドルが固定されているのでネジを外します。
ハンドルを外し、レンチ等で回して外します。
この時に外れにくい場合が多いので軽く下から叩く様にすると外れ易いです。
ナットを戻すと、真ん中の軸が本体と繋がっているので
仮にハンドルを差し込み反時計回りに回すと外れます。
この奥に通称’コマ’が入っているので、ラジオペンチ等で抜き取ります
この時に、ハンドルの下のナットの中にもパッキンが入っているので
一緒に交換する事をお勧めします。
商品はホームセンター等で簡単に購入できます。
こういった物です。
後はこの作業の逆をしていけば、完了です。
ただし、レンチで締める時に締めすぎると、ハンドルが固くなり回らなくなるので注意して下さい。
緩すぎもダメです、漏水の原因になります。
程よい力加減で、ハンドルを付けて回しながら硬さを調節してください。
以上プチ講座でした。
自信の無い方、古い器具等はやらないで下さい。
やってみたい方、挑戦してみたい方は気軽にお電話を頂ければ説明します。
兵庫県三田市 マンションリフォーム
大阪市生野区の水回り・内装リフォームの匠、彦田設備です。
賃貸マンションの水回りのリフォーム、風呂・キッチン・洗面化粧台3点の入替工事です。
セパレート型~システムキッチンに変更。
before
after
洗面化粧台
before
after
2ハンドルの物からシャワー付の混合栓に変更
シャンプードレッサーですね。
お風呂は
before
after
こちらも、2ハンドルの物からサーモ付の物に、鏡も付き、ちょっとした棚も付きました。
器具の入替とクロスの張替だけで、家が見違えります
これで次の借り手がばっちり決まりますね。